ウイニングポストスタリオンで自家生産馬で三冠を取るとメジロラモーヌが貰えるイベントを実施している。
そしてこのイベントと並行して三冠馬配合の効果が倍になっているので、三冠馬配合で三冠馬を目指してみたものの、誕生したのはダート馬とマイラー。


けれど三冠馬配合の効果が高いのでもう一度三冠馬配合で三冠馬を目指してみることにした。
ウイニングポストスタリオンで三冠馬配合
ランクAで牝馬三冠馬を達成した馬はいなくなってしまったので、B+のダイナカールとサイレンススズカの配合。
ダイナカールがランクAじゃないので少し心配だったが、誕生した産駒はランクAで一安心。
固定の年代が決まっている牝馬以外の産んだ産駒は、開始年代はランダム。ダイナカールは固定じゃないので開始する年代はいつになるのかと思っていると、
なんと2016年。記憶に新しい今年なのでこれは楽しめるかもしれないと思ったが、気になるのはライバル馬。
予想通りダービー馬のマカヒキと皐月賞馬のディーマジェスティ。けれど炎が3つ。ウイニングポストスタリオンではマカヒキ世代はそれほど強く設定されていないのかもしれない。
「ライバルはマカヒキとディーマジェスティ―かぁ」と思いながらゲームを進めようとすると、3頭目のライバル馬の演出。
今までウイニングポストスタリオンをプレイしてライバル馬は2頭しか登場してこなかったが、今年の3歳世代だけにライバル馬が多く設定されているらしい。
G1勝ってないけど「サトノダイヤモンドかな?」と思いながら見てみると、
なんと3頭目のライバルは朝日杯馬のリオンディーズ。サトノダイヤモンドはG1に勝ってないからリオンディーズ出もおかしくないと思ったのだが、よく見るとおかしいことになっていると思う。
ウイニングポストスタリオンの今年の三歳世代のおかしな点
マカヒキは凱旋門賞で残念な結果になってしまったが、ウイニングポストスタリオンがリリースされた後の話で凱旋門賞で評価を下げたわけではないと思う。
なのにマカヒキは炎3つ。一方武豊騎手の全G1制覇を阻止して朝日杯をわずか2戦目で勝ったのには驚いたが、皐月賞とダービーを考えるとリオンディーズが炎4つはおかしいと思う。
リオンディーズがあまり好きじゃないということではなく、流石にマカヒキより評価が高いのおかしい気がする。
ウイニングポストスタリオンの最初のイベントはシーザリオだったので少しひいきが入っているのかもしれない(笑)。
「左前浅屈腱(くっけん)の繋(つなぎ)部分不全断裂を確認され、角居調教師との協議の結果、近日中に競走馬登録を抹消することが決定した。今後は、ブリーダーズスタリオンステーションでの種牡馬入りを予定している。」
(スポーツ報知「リオンディーズ、左前浅屈腱の繋部不全断裂で現役引退」より抜粋)
とはいえリオンディーズは引退し種牡馬入りの予定。エイシンヒカリ、ルージュバックが出走し、意外とメンバーが揃った天皇賞秋で見たかっただけに残念だと思う。
ただエイシンヒカリは天皇賞秋よりも今年の凱旋門賞の方が適性ありそうだし、天皇賞秋は馬券圏外に飛ぶ可能性の方が高いと思うので、凱旋門賞に出走して欲しかったと個人的には思う。
というわけでリオンディーズの設定が少しおかしいと思ったが、朝日杯に出走登録したところもっと驚かされることが起きた。
ウイニングポストスタリオンンのリオンディーズの距離適性がおかしい(笑)
朝日杯の時点でリオンディーズの距離適性が1700から2800(笑)。2歳時の能力なので秋には3000まで伸びると思う。
リオンディーズは早くから菊花賞を回避して天皇賞秋に向かう予定と発表していたと思う。皐月賞とダービーをみてもこの距離適性は流石に(笑)
ということで、朝日杯に出走しようとしたところリオンディーズの距離適性もおかしいことがわかったが、自分の馬は成長途上。騎手チケットを使用するのももったいないので朝日杯は回避してホープルSに勝ち、クラシックに向かうことになる。
マカヒキ世代のクラシックに挑戦
皐月賞は現実と同じくディーマジェスティ。そして以下リオンディーズ、サトノダイヤモンド、自分の馬、マカヒキの順。
そしてダービーも現実通りマカヒキが制覇。以下リオンディーズ、自分の馬、サトノダイヤモンド。
サトノダイヤモンドも現実と同じく堅実に走っているが、やはりリオンディーズが強い。
自分の馬は母ダイナカールがランクB+だったためイマイチな結果になってしまったが、史実馬補正がないウイニングポストスタリオンで現実通りディーマジェスティ・マカヒキが勝ったのはよかったと思う。
もはや三冠の夢は破れたが、マカヒキのいない菊花賞だけでも取りたいと思い秋はセントライト記念から始動。
すると予想もしなかった馬が出走してきてきたことに驚いた。
ウイニングポストスタリオンでも登場?
セントライト記念に登録するとライバル演出が発生し、相手はウイニングポストのスーパーホースのサードステージ!
ウイニングポストスタリオンにスーパーホースが登場するとは思っていなかったのでサードステージにはびっくりした。
ただセントライト記念はG2。サードステージの能力もG2ではそれ程ではないらしく、大外から差し切ってスーパーホース「サードステージ」に勝利。

地味に3着はこちらもスーパーホースのユーエスエスケープ。ウイニングポストスタリオンにスーパーホースが出てくるとは思わなかったのでびっくりしたが、ウイニングポストスタリオンもファレノプシスを所有すればサードステージが誕生するんだろうか?
そして次は三冠最後の菊花賞。ディーマジェスティは距離適性なのか馬群に沈み何とか差し切って菊花賞制覇。
距離適性の上限が2400までだったが、ウイニングポストスタリオンはウイニングポスト程距離の壁はないらしい。
ということでG1勝利は菊花賞のみで引退。やはり三冠馬配合でも両親ともにランクA以上でないと厳しいのかもしれない。
コメント