ウイニングポストスタリオンには様々な楽しみ方があると思うが、個人的には史実馬が現実に歩んだレースに出走さて現実と同じ結果を再現したり、現実では破れてしまったがゲームでは違う結果のifを起こすのが楽しく感じる。
特に自分の好きな馬を育てた場合には一層楽しく、今回サイレンススズカを育てた結果1つの記事には収まらず3部作という、このブログきっての大作になってしまった(笑)。
前回までのあらすじ
サイレンススズカは2戦目ながら弥生賞で2番人気に推されたようにデビュー当時から素質の片鱗を見せていたが、気性の幼さもあり3歳時は重賞未勝利。
本格化するのは武豊騎手が騎乗した香港C以降だと思う。そんなわけでウイニングポストスタリオンのサイレンススズカも本格化はするのは3歳秋以降。
けれどダービーでサニーブライアンに勝たないとミッションが達成できないので、本格化前で厳しいのは承知の上出走ダービーに出走させたところ、サニーブライアンには敵わなかったが果敢に逃げて3着と健闘(現実では控えて9着)。

そして秋初戦の神戸新聞杯。現実では勝利を確信して追うのを辞めてしまったところ後の菊花賞馬のマチカネフクキタルに差されてしまったが、ダビスタと異なりウイニングポストは抜け出しても流したりしないで最後まで追ってくれる。
そのためマチカネフクキタルの豪脚を何とか凌ぎ、神戸新聞杯を制覇。
本来ならばこの後天皇賞秋に進むところだがミッションにないことと、調子を合わせるのが難しいので天皇賞秋は回避し、マイルチャンピョンシップまでハード調教を課して能力の上積みしたところ、
タイキシャトルを抑えマイルチャンピョンシップに勝ち初G1制覇(現実は15着)。
本来なら次走は香港Cなのだが、ウイニングポストスタリオンの現在の状況だとイベント以外海外遠征できないので、施行時期が変更された金鯱賞を勝ち(現実は4歳時にレコードで大差勝ち)、3歳の競走生活を終えた。

サイレンススズカの4歳での本格化と隠しミッション
ウイニングポストスタリオンではマイルCSでタイキシャトルに勝ってしまったように現実より少し早めに本格化しているが、サイレンススズカといえば武豊騎手が騎乗後、バレンタインSから毎日王冠までの6連勝(重賞5連勝)が印象深いと思う。
そのため5連勝すると達成できるミッションも用意されているが、今回は4歳初戦はAJCC杯を快勝後現実でも走り、ミッションにもある中山記念に出走させることにした。
中山記念のライバルは青葉賞で人気に推され「トーゼンカバリー」(青葉賞で1人気4着)と言われたらしいローゼンカバリー。
トーゼンと言われても青葉賞で勝てずダービーに出走できなかったようでは本格化したサイレンススズカの相手になるはずもなく、現実通り中山記念を順当勝ち。
すると、宝塚記念と毎日王冠と天皇賞秋の隠しミッションが出現!
宝塚記念は武豊騎手がエアグルーヴの先約で騎乗できず、南井勝巳騎手(現調教師)がテン乗りながらも3コーナーで後続を引き付け、武豊騎手とはまた違う味を見せて快勝。
ゲームでも危なげない競馬で宝塚記念を制しミッションを達成し、秋に毎日王冠で最強の3歳馬2頭と対戦することになる。
サイレンスズカの伝説の毎日王冠
毎日王冠での最大のライバルは無敗の3歳馬で次走のジャパンカップを勝つことになるエルコンドルパサー。
けれど4歳秋になり完全に本格化したサイレンススズカ。武豊騎手に騎乗してもらう必要もないと思える程能力差があったが、念のため武豊騎手に騎乗してもらうと、
エルコンドルパサーを全く寄せ付けることなく桁違いの強さでまさかの大差勝ち(笑)。
現実ではG2なのに13万人というG1並の観客が押し寄せ、武豊騎手は勝利後にG2なのに異例のウインイングランを行ったほどの毎日王冠。
まさか大差勝ちするとは思わなかったが、ウイニングランをするイベントは欲しかったような気はする(笑)。
というわけで毎日王冠を制したことによりミッションを達成し、「成長寿命」が2か月増えて12月まで能力のピークを維持できることになった。
この毎日王冠の後、天皇賞秋に駒を進めることになる。
サイレンススズカの天皇賞秋での大逃げと夢の続き
ウイニングポストスタリオンでサイレンススズカを育てたのはまさに「天皇賞秋の夢の続き」を見るためといっても過言ではないかもしれない。
たかがゲームといえどもここまで入れ込めるのは、武豊騎手がレース前、
オーバーペースで逃げますよ!
とコメントしていたが、番手のサイレントハンターが後続大きく引き離しているのに、さらにそれ以上にサイレントハンターを引き離し、もはやどんな勝ち方をするか、それしか考えられなかった矢先の故障で、それ程衝撃だったからだと思う。
そんなわけでオススメでは「逃げ」になっているが「大逃げ」を選択し、オーバーペースで逃げて天皇賞秋のケヤキの向こうからの夢の続きを、ウイニングポストスタリオンで見たいと思う。
それなのに青い印が付いてるのサイレンススズカを見ればわかると思うが、ここで痛恨の出遅れ(笑)。
代わりに天皇賞秋を現実に勝ったオフサイドトラップが好スタート(笑)。
何とかハナを強引に奪ったものの、武豊騎手の「オーバーペースで逃げますよ!」宣言通りにならず、まさかのスローペース(笑)。
けれどゲームはでは大欅を超えても無事に走り続けるサイレンススズカ。杉本清さん風に思わず、
ゲームでは大丈夫だ!!(ナリタブライアンの菊花賞の「弟は大丈夫だ!!」より)
と言いたくなるかもしれない(笑)。
そして武豊騎手が「逃げて差す競馬ができる」と言っていたように、直線に向いて加速すると後続を一気に突き放し、
「後ろからはなーんにも来ない!!」
という、こちらも杉本清さんのテスコカビーの桜花賞(古い)の名実況を思い出すかもしれない。思い出すと言っても自分もテスコカビーの時代は産まれていないが(笑)。
思わずそんな言葉が飛びだしてしまう程、サイレンススズカの天皇賞秋の夢の続きは、実際に金鯱賞で大差をつけたように、このような光景になることを願っていたと思う。
悲願の天皇賞秋制覇は大差勝ちとまではいかなかったが9馬身差の圧勝。
そして悲願の天皇賞秋制覇のミッションを達成したところ、最後の隠しミッションでサイレンススズカのifミッションが解放。
これでサイレンススズカの全ミッションが解放されたことになる。
現実では天皇賞秋の次走にはジャパンカップを予定していたらしいが、距離不安はあるもののもしもサイレンススズカがジャパンカップを制していたら、エルコンドルパサーの海外遠征はどうなったのだろうか。
サイレンススズカの夢の続きのその後
ジャパンカップの最大のライバルはエルコンドルパサー。毎日王冠で大差勝ちしているだけに、いくらエルコンドルパサーといえどもサイレンススズカの相手ではないだろうと思っていたが、エルコンドルパサーも急激に力を付けて成長しており、
もし武豊騎手が騎乗していなかったら負けたかもしれない。
そしてジャパンカップを制したことによりサイレンススズカの隠しミッションも含め9/10のミッションをクリア(ダービーだけ成長が追い付かず勝てなかった)。
1つ思うことは、ミッション達成報酬。ピークは残り4週間でそれ以降は能力が減退する。
この時期にエルコンドルパサーに勝てる程ならば、ほとんどのユーザーが能力Maxだと思うしすぐに能力が減退してしまうので、能力系のミッション達成報酬は意味がないと思う。
ピークが過ぎそうな時期のミッション達成報酬は能力系ではなく、成長期間延長か、角砂糖1個でもいいのでアイテムか、1コインでもいいのでWPコインにしてほしいと思う(笑)。
というわけで、ピークの残り期間は4週間。ピークが少し過ぎてもレースに勝つことはできるが思わぬ落とし穴がある。
以前シーザリオでピークが過ぎた後も少し走らて能力が少し落ちてから引退させたところ、引退後に表示される能力が最大値ではなく引退時の能力だった。
そんなわけで大事な馬は能力が下がる前に引退させるのが理想なので、サイレンスズカは4歳限りで引退し、引退レースは有馬記念にすることにした。
サイレンススズカの引退レースと引退後
欲を言えばサイレンススズカほど、当時BCターフ挑戦を競馬ファンに希望された馬はいないかもしれない。
ifミッションはジャパンカップの他にBCターフ挑戦も欲しかった気がするが、当時のことを考えるとBC挑戦は現実的ではないので仕方ないかもしれない。
というわけで引退レースに選ばれた有馬記念。ウイニングポストスタリオンのサイレンススズカの距離適性は「柔軟性」をMaxまで上げても2400。
適性距離より100m長いが、その程度の距離延長ならばそこまで影響はないのでエルコンドルパサーに完勝したサイレンススズカならば有馬記念を制覇するのはそれ程難しくなく、
エアグルーヴ、グラスワンダーを寄せ付けず有馬記念を制覇。
そして有馬記念を制したことにより天皇賞秋・ジャパンカップ・有馬記念の秋古馬3冠を達成。
成長が遅めなので3歳時にマイルCSしか勝てずG1は6勝。比較的簡単にG1を勝てるウイニングポストのゲーム内での能力からするとG1勝ちは少ないかもしれないが、
「スピード」が100(やりこんでないので高いのか不明だが笑)にパラメーターも良く、秋古馬3冠を制したことで三冠馬配合ができるようになったので、サンデーサイレンスの最高傑作といわれたが現実には見ることができなかったサイレンススズカ産駒で凱旋門賞・あるいはBC制覇を目指したいと思う(海外レースの出走条件はミッション以外不明だが)。
ところで有馬記念では同じく引退レースとなったエアグルーヴが2着と頑張っていたが、有馬記念に勝利したことによって馬主レベルが上がり、ダイナカールが幼駒セールに登場し、牧場長が買い付けてきた。
現在繁殖牝馬にシーザリオ、幼駒にベガを所有しているが、現在史実馬で幼駒が溢れているのでチュートリアル以降配合をしていない。
そのためダイナカールにトニービンを配合したらエアグルーヴが産まれるのか?と一瞬思ったが、繁殖牝馬にはそれぞれ年代があり、産まれた産駒はその年代に固定されるというシステムだと思うので、史実馬を誕生させることはできないのかもしれない。
ウイニングポストスタリオンでサイレンススズカを育てて思ったこと
まさか記事を3つに分け、合計1万文字になる程大作(笑)を書くほど、サイレンススズカを育てるだけで楽しめるとは思わなかった。
特に夢の続きとなる天皇賞秋は思わず名実況が浮かぶほど楽しめたと思う。
サイレンススズカ以後、武豊騎手が騎乗したリーチザクラウン・エイシンヒカリがサイレンススズカの再来として武豊騎手のファンからだけでなく、そうでない人からも人気があったののもサイレンススズカが好きだった自分にもわかると思う。
リーチザクラウンに関しては伝説の新馬戦に、未勝利戦での大差勝ち。ラジニケと泥んこのダービーでのロジユニバースとの対戦、マイラーズCで復活に安田記念での1番人気。
ウイニングポストスタリオンのミッション次第で非常に楽しめるようになると思う。
とはいえ、ウイニングポストスタリオンには史実馬補正がないのでリーチザクラウンのドラマチックな競走生活は再現できないと思う。
史実馬を育てることに夢中で自家生産馬をまだ走らせていないのでわからないが、自家生産馬で楽しむなら馬スキルで楽しめるダービーロード(個人的には自家生産馬を育てる点に関しては1番面白い)や、もうじきリリースされるダービースタリオンマスターズ(以前のダビスタのようならば)の方が楽しめるかもしれない。
けれどミッションの存在で、自分の思い入れの強い馬を育てると思わずのめり込んでしまう魅力がウイニングポストスタリオンにはあると思うし、この点では他のスマホ競馬ゲームは敵わないと個人的には思う。
- 第1話「ダービーで大逃げ、ウイニングポストスタリオンでサイレンススズカを育ててみた結果」
- 第2話「神戸新聞杯で大逃げからマイルCSまでの飛翔、ウイニングポストスタリオンでサイレンスズカを育ててみた結果」
恐らくウイニングポストスタリオンのサイレンススズカ育成日記を全て読んでいただけるような人はいないと思うけど、一応貼っておきます(笑)。
コメント