【ダビマス】ゴールドシップの再現配合と名牝ハーベストムーンの仔と完璧な配合産駒を走らせた結果

この記事は約7分で読めます。

サイレンススズカと並び、ダビマスで最も欲しい種牡馬の1頭がゴールドシップ

 

 

何度ガチャをまわしてもゴールドシップは出ないので、先日ステイゴールドヨロコビノウタの配合でゴールドシップの再現配合を作ってみた。

 

【ダビマス】ゴールドシップ再現配合産駒を走らせてみた結果と種牡馬能力
ゴールドシップ×メゾンフォルティの完璧な配合や、タピットを使った完璧な配合でゴールドシップが欲しくてしょうがなかったけれどどうしてもゴールドシップがダビマスのガチャで出てくれない。。。 なのでステイゴールド×ヨ...

 

ステイゴールドは安定C。

安定Cの爆発力にかけたが強い産駒は産まれることなく。ゴルシはG1未勝利(笑)

けれど実績Bで体質Aなのでそこまで悪くない種牡馬のパラメーター。

このゴールドシップ再現配合を使って、以前からやりたかった名牝ハーベストムーンと凄馬タピットを使った完璧な配合を試してみることにした。

 

スポンサーリンク

凄馬タピット×名牝ハーベストムーンの配合

タピット×ハーベストムーンを使った完璧な配合
ノヴェリスト ニジンスキーの5×5
ゴールドシップ アウトブリート

 

今回試したかった配合は、タピット×名牝ハーベストムーン×ノヴェリスト×ゴールドシップ再現配合の完璧な配合

ゴールドシップの再現配合の能力がイマイチなので、1代目のタピット×名牝ハーベストムーンの産駒でそこそこの能力が欲しいところ。

 

 

牝馬が誕生してホッとしたけれど、誕生した産駒はスピードC・スタミナDで「将来はG1も狙えるでしょう」というイマイチな能力。

けれどG1を3勝し、能力のわりに頑張ってくれたと思う。

 

【ダビマス】タピットと名牝ハーベストムーンの産駒を走らせてみた結果と凄馬ウィーク
ダビマスの凄馬ウィークに出走させたいことと、タピットと名牝ハーベストムーンを使った配合は完璧な配合を作りやすいので、タピット×ハーベストムーンの配合を試してみることにした。 タピットは☆5つの種牡馬で連射が利かない。 ...

 

本当はもう少し強い牝馬が誕生するまで粘りたいところ。

けれど☆5つのタピットは連射があまり効かないので、この産駒を肌馬にすることにした。

 

ノヴェリスト×タピットとハーベストムーンの牝馬

 

タピット×名牝ハーベストムーンの牝馬にノヴェリストを配合。

スタミナBが欲しいところだが、なぜかなかなか牝馬が産まれない(笑)。

 

 

ようやく牝馬が産まれたと思いきや、スピードCスタミナD

しかも「万能型」なのでスピード70以下も確定。

初代のムーンタピットよりもだいぶ弱くなっていて、もちろんG1未勝利(笑)。

けれど早く完璧な配合を試してみたいので、この牝馬を使用することにした。

 

ゴールドシップの再現配合との完璧な配合産駒の誕生

 

ゴールドシップの再現配合を付けようとすると、

 

「なんと、まさに完璧な配合ですね!」

 

牧場長が興奮した面持ちで、「凄い仔が期待できそう」とのこと。

 

 

牧場長と同じように自分もどんな産駒が誕生したのか期待を込めて、いつも通り配合がわかりやすい「ゴルシタピット」と名付け、馬体解析にかけてみることにした。

 

完璧な配合産駒を馬体解析した結果

 

馬体解析してみるとスタミナはDで全く伸びなかったが、スピ―ドBで「いくつかのタイトルも狙えるでしょう」とのこと。

三冠コメントは出ていない牝馬なのでスピードとスタミナの合計値は135~164。

ノヴェリスト牝馬の能力とゴールドシップ再現配合の産駒の能力を考えると、出来過ぎなような気もする。

やはりダビマスの完璧な配合は凄いのかもしれない。

 

馬体解析とスピード・スタミナの関係はこちらの記事に書いています

 

スピードAは100以上!ダビマスの馬体解析でわかるスピードとスタミナの上限
ダビマスで馬体解析するとA~Eでスピードやスタミナなどの能力が表示される。 A~Eの表記でも大まかな強さはわかるけど、いまさらながら能力の振り分けの数値を知ることに。 そこで以下の記事で、ダビマスの馬体解析からわかる産駒の能力値...

 

ゴールドシップ再現配合の完璧な配合産駒のデビュー

 

☆5つの種牡馬を2頭(ステイゴールド含む)も使った豪華な配合なので、期待も大きかったが初勝利は2戦目の2歳未勝利戦。

成長型は左3コマの普通早だったので、まさか新馬戦で負けるとは思っていなかった。

「思ったより弱いかもしれない。。。」

という嫌な予感。

 

 

ファンタジーSで重賞初勝利したものの、以降の重賞では全く勝負にならず。

「いくつかのタイトルどころじゃないかもしれない(笑)」

と思い始めたが、強敵不在だたっとはいえマイルCでグリグリの1番人気(結果は2着)。

「ピークを迎えれば、レベルの低いG1なら余裕で勝ち負けになる程度には強い!」

と思い、ピークを迎える3歳秋以降に期待することにした。

 

予想以上の快進撃

マイルCでグリグリになったことから3歳秋への期待は高まっていたが、期待通りに次走のクイーンS、神戸新聞杯と圧勝。

そして初G1勝利を目指して秋の大目標の秋華賞に出走。

 

 

ウォッカが出走してきたので厳しいかもしれないと思っていたが、ゴールドシップといえばやはり内田騎手。

 

「内田と息がぴったりあって 抜群の手応え!」

 

と才能「寸歩不離」を発動。

まるでナリタブライアンVSマヤノトップガンの阪神大章典のよう、ウォッカとの激しい叩き合いを制して3連勝でG1初勝利。

 

 

その後も勢いが止まることなくフェブラリーSに勝ち、

 

 

高松宮記念。

 

 

ヴィクトリアマイルを含む13連勝。

ヴィクトリアマイル以外は接戦ばかりで勝てないと分かっているのでジャパンカップや有馬記念から逃亡したが、13連勝は頑張ったと思う。

 

 

「10連勝達成」の称号も手に入ったので良かったと思う。

 

 

ただ13連勝してG1を6勝したが、ジャパンカップや有馬記念から逃亡したことからわかるように、そんなに強くはない(笑)。

 

【ダビマス】ゴールドシップ再現配合産駒と名牝ハーベストムーンのタピットを使った3代完璧な配合

 

2頭目

 

もう1頭生産したところ、能力はほぼ同じに見えるが「いくつかのタイトル」の馬体解析コメントなし。

そこまで強くないと思いお任せ調教で走らせてみたところ、G1未勝利。

スピードが1頭目ほどなかったことにもよるが、スタミナDだとスピードがもう少しないと中距離以上のG1は牝馬限定以外は厳しいかもしれない。

 

2強の対決

ゴールドシップ再現配合で遊んでいる時にヴィクトリアマイルに勝ったので、ダビマスのストーリーが進展。

 

 

はむリンのような子の方が個人的には好きだと思っていたが、アナウンサーの上品そうな桜子さんが「スウェット大好き」だというのも捨てがたい(笑)。

さすがにドンキにスウェットでウロついたりはしないだろうが、インテリそうな桜子さんも悪くない気がするし、この時のはむリンの表情もなんともいえない。

ダビマスのストーリーは結構面白く、特にはむリンが登場する時は早くクリアしたくなってしまうほど続きが楽しみな時もある。

それにストーリーをクリアしないと凱旋門賞に出走できないので、早くストーリーをクリアしたいと思う。

けれどこの記事の執筆時点で、「芦毛で天皇賞春に勝つ」クエストでつまづいている。

自分の牧場がもはやグレーの馬だらけになっているが、なかなか勝つことができない。。。

もはや非凡な才能持ちのメジロマックイーンビワハヤヒデを使うしかないかもしれない。

 

まとめ

ダビマスは基本的には適当に好きな馬を配合したり非凡な才能で遊んだりしているが、たまには完璧な配合を狙って遊ぶのも悪くないと思う。

今回は基礎となる牝馬の能力で妥協してしまったことと、ゴールドシップの再現配合の能力がイマイチだったことからそれほど強い馬は誕生しなかった。

けれどもし本物のゴールドシップだったらもっと強い馬が期待できると思う。

ということで来年の目標はサイレンススズカとゴールドシップを手に入れることにしようと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました