ダビスタマスターズで主人公の牧場で働いている幼馴染のなつきちゃん。なつきちゃんは素質のありそうな産駒が産まれると馬体解析を薦めてくる。
けれどスピード能力がEしかない産駒の馬体解析まで薦めてくるので、なつきちゃんには用心しないといけない(笑)

そして今回もどうせスピードDだろ(笑)と思いながらもなつきちゃんの薦めに従って馬体解析してみると、まさかのスピードB。
しかも「G1を取るチャンスはあります」とのコメント。これは目標に設定されている1番人気で重賞を勝つだけでなく、ダビスタマスターズで初のG1制覇も夢ではないかもしれないと思い、大事に育てることにした。
前回までのあらすじ
今までスピードDの産駒しか育てたことがなかったので、スピードBがどれ程のものなのかわからない。
けれどスピードDの馬でもG3ならば相手関係次第で勝てるので、かなりの期待を持って臨んだ新馬戦。
そして期待通りの走りで、早熟馬ではないのに新馬戦を快勝。続く函館2歳ステークスは惨敗したが、3走目のサフラン賞を圧勝。
4戦目の東スポ杯はまたもや惨敗し、2歳秋の時点では重賞の壁は高かったが早熟タイプではないので3歳夏以降になれば勝負になると思っていた。

飛躍の3歳のはずが・・・。
東スポ杯の後ホープルSに出走したがここでも惨敗。成長途上なことと距離が長かったため、はなから勝負にならないと思っていた。
そして3歳になれば重賞でもそこそこ走ってくれるだろうと思っていた。けれどブエナビスタやダイワスカーレットが同世代にいたこともあり、重賞どころかアネモネSまでも掲示板外。
「もしかしてスピードBって大したことないのでは?」と、ここで思い始める。
けれど残念ダービーと言われる白百合Sから流れが変わることとなる。
夏を境に急成長
5月の時点で賞金を加算できず降格も覚悟していたのだが、白百合Sを快勝。
続く福島テレビOPも連勝し、北九州記念では3着に敗れてしまったが、重賞で初めて1番人気に推される。
ここに来てついに本格化したのかもしれないが重賞は未勝利、スプリンターズSに出走させるか悩むところ。
そこで馬体解析をしてどの程度成長しているのか解析してもらうことにした。
するとスピードがBまで成長しており、G1制覇のチャンスもあるとの馬体解析結果。
完全に本格化しているので、勇躍スプリンターズSに出走させることにした。
けれどロードカナロアが出走しており相手が悪かったとは思うが、人気薄でも4着と善戦。この1戦でG1で勝負になることがわかったので、今後1番人気で重賞制覇だけでなくG1制覇の期待も持つことになる。
飛躍の4歳&ダビスタマスターズにおける勝負根性の重要性
能力も本格化して飛躍を期待した4歳。けれど重賞で人気にはなるものの2着・3着で勝ちきれず未だに重賞未勝利。
高松宮記念は体調が整わず回避になってしまったが、ヴィクトリアマイルでは相手関係に恵まれたこともあり、ダビスタマスターズのG1で初めて1番人気に推される。
相手が手薄だったので勝利を確信していたもののアプリコットフィズにまさかの競り負け。
続く安田記念は6番人気だったのでそれ程期待していなかったがクビ差の2着。
どうも競り負けているレースが多く、人気になりながらも重賞に勝てないのは勝負根性が低いからかもしれない。
能力が抜けていればそれ程影響はないかもしれないが、拮抗した能力だとダビスタマスターズでは勝負根性は結構需要だと思う。
スピードはBだが勝負根性はDと低いので、勝ちきれないのは勝負根性が低いためかもしれない。
ついに本格化!が思わぬ失態
勝負根性が低かったこともあるが、4歳春ではまだスピード能力が完全には育っていなかったのかもしれない。
4歳夏に完全に能力のピークを迎え、2番人気ながらも早目先頭で粘り込み関屋記念で重賞初制覇。
そして続いて1番人気でセントウルSを圧勝し重賞連勝。
1番人気でグレードレースを制したことにより、
重賞を1番人気で勝利する目標を達成。
すると特別調教師が登場。
疾駆という才能を特別調教で育てられることになる。どのような才能なのか確認してみると、スプリンターズSで瞬発力が向上するらしい。
関屋記念、セントウルSを連勝。現実の競馬ならスプリンターズSの大本命かもしれない。
そしてスプリンターズSで発揮する疾駆の才能が開花すれば初G1制覇も夢ではないと思ったのだが、疲労が抜けずスプリンターズSに出走できず(笑)。
インブリードの影響もあるかもしれないが、ダビスタマスターズは今までのダビスタシリーズと比較するとなかなか疲労が回復しないような気がする。
ビギナーはやはり牝馬限定レース
5歳になりピークは過ぎてしまったかもしれないが、フェブラリーS、高松宮記念はともに3着と好走する。
能力はまだ落ちていないようなので、ブエナビスタやウォッカが出て来なければ去年2着だった牝馬相手のヴィクトリアマイルが初G1制覇のチャンスだと思い、調子を整えてヴィクトリアマイルに出走する。
するとラスト失速して危なかったが後続を凌ぎきり初G1制覇。ダービーロードでもそうだったが、やはり最初に勝つG1は相手が手薄な牝馬限定レースになる。
そしてダビスタマスターズで初めてのG1勝利。
我らがなつきちゃんだけでなく、調教師の家族?も表彰式に参加して表彰式に参加するメンバーも豪華になっている。
そして初めてG1を制覇したことで再び特別調教師が登場。
才能は快走で、G1以外のレースでスタミナを温存して走ってくれるらしい。
ゲームを進めていくうちにだんだん特別調教師の調教メニューが増えてくるのは嬉しいのだが、最初のイベントが関連した1頭目以外は才能が芽生えない(笑)。
確かに簡単に才能が芽生えてもつまらないかもしれないが、才能が開花する確率は結構低めに設定されていると思う。
ダビスタマスターズのスピードBの産駒を育ててわかったこと
完全に育てきれてないかもしれないし、才能によってまた変わってくるかもしれないが、スピードがBでは一線級相手には分が悪いと思う。
やはりG1を簡単に勝てるような馬に育てるにはスピード能力はAじゃないと厳しいと思う。
けれどスピードBあれば才能なしでもG1で勝負になるし、相手次第では今回のようにG1制覇も夢ではない。
となると、距離・相手関係次第でチャンスがあるといった馬体解析は的を得ていて、ダビスタマスターズの馬体解析は結構優秀だと思う。
コメント