ダービーロードの自動でレアリティが強化されるシステムが便利すぎる

この記事は約4分で読めます。

時間が空いた時、いざスマホアプリゲームで遊ぼうとした瞬間にメンテナンスが行われているとガッカリするものだが、メンテナンスに合わせアプリがアップデートされていると、新しい機能が追加さること以外にも嬉しい要素はある。

特に頻繁にアプリがアップデートされると運営が力を入れていること、アプリの収益が順調=サービス中止にならない、ということで安心して遊べるような気がする。

課金システムのアプリの場合、購入するアプリと異なり、いつサービスが中止になり遊べなくなるかわからない不安がある。

自分が遊んでいたアプリでもギャロップレーサーはサービス中止になっており、いつサービスが終了してもおかしくはないと思う。

【悲報】ギャロップレーサーがサービス終了-アビリティ発動で爆発的な末脚
コーエーテクモのiOs/Androidアプリで、ジョッキーになり、愛馬を操作する「ギャロップレーサー」がサービス終了になるらしい。ギャロップレーサーは競馬が好きだったこともあり、以前据え置き機で結構遊んでいたために、サービス終了と聞いて残念...

 

ということで頻繁にアップデートが行われるアプリには安心してしまうのだが、競走馬育成ゲームのダービーロードはアップデートが多く、今のところ安心できるゲームだと思う。

ここ最近のアップデートでダービーロードには様々な機能が追加されたが、追加された機能で大きいと思うのは自動レアリティ強化システムだと思う。

 

スポンサーリンク

ダービーロードの自動レアリティ強化システム

同じ繁殖馬のカードを5枚集めるとレアリティ強化することができるが、今まで全て手動でレアリティを強化しないといけなかったので、

 

derbyroad-gacha23ren-ciket

 

ガチャチケットを貯めこんだ後一気にガチャを回したりすると、レアリティ強化をするのに1時間くらいかかったりしていた。

けれどアップデートによって自動レアリティ強化機能が追加されたので大量にガチャを回した後の後処理にかかる時間が大幅に短縮されることになった。

 

ダービーロードの自動レアリティ強化機能の設定

derbyroad-jidourealitykyouka-settei

 

ダービーロードの自動レアリティ強化機能の設定はオプション設定でレアリティごとに自動レアリティ強化機能を使用するか選択できるようになっている。

レアリティがNやRはともかく、URの繁殖馬のレアリティを強化する瞬間は最高に嬉しい瞬間の一つかもしれないので、自動レアリティ強化機能はOFFにしたほうがいいかもしれない。

といっても自家生産馬以外でそうそうURの繁殖馬なんか手に入らないので、いらぬ心配かもしれない(笑)。

 

自動レアリティ強化をみるため、ガチャをぶん回してみる

自動レアリティ強化をオンにした後、自動レアリティ強化機能がどれ程凄いのか試したくなり、ダービーロードのノーマルガチャをぶんまわしてみることにした。

 

derbyroad-silencesuzuka-gatya

 

ガチャを回してみると自分でレアリティを強化する必要がなく、入手した瞬間自動でレアリティが強化されるのでかなり便利になったと思う。

 

derbyroad-jidourealitykyouka-prezentbox

 

またプレゼントボックスにある繁殖馬も受け取る際に、

 

derbyroad-silencesuzuka-pelusa

 

自動でレアリティが強化されるので、プレゼントボックスからの受け取りの際もレアリティを強化する必要がなくなり、レアリティ強化で苦労することは少なくなったと思う。

けれど自動レアリティ強化に関し、一つだけ改善してほしい点があるとは思う。

 

ダービーロードの自動レアリティ強化で改善してほしいこと

確かにガチャやプレゼントボクスから繁殖馬を受け取った際、自動でレアリティは強化される。

けれど自動でレアリティが強化され、手元にある繁殖馬には自動でレアリティが強化されず手動でレアリティを強化しないといけない

そのため、自分のように数百枚ガチャチケットを貯めこんで一気に回すのが好きなタイプだと、結局手動で大量にレアリティを強化しないといけなくなってしまう(笑)。

確かにガチャで入手した際のレアリティ強化の手間は省けるが、繁殖馬施設で強化可能になったカードも自動レアリティ強化できるようにしてほしいと思う。

 

その他のダービーロードのアップデートで気になった点

自動レアリティ強化以外で最近のアップデートで気になったのは、パラメーターが変更されたこと。

 

derbyroad-silencesuzuka-paras

 

サイレンススズカの能力を見てみると、「スタミナ」はA-となっており、以前はA/A+/A++/だったところA-追加されたようにパラメーターの数値の種類が増えることになった。

それに伴い馬の能力値が1段階上がり以前よりSの能力を持つ馬が増え、多少能力がインフレ気味になったと思う。

数値を表す単位が増えたのでその点はあまり気にならないのだが、以前なら短距離馬以外で「スピード」がB++ならば十分G1でも勝負になったと思うが、現在の仕様だとG1では少し足りなくなってしまった。

もう少し強い産駒を生産すればいいだけなのだが、以前ならB++のスピードがあればG1を意識していただけに、以前の感覚で遊んでいると能力のインフレ化がプレイに与える影響は多少あると思う(笑)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました